(公社)日本アロマ環境協会資格試験対応コース
アロマテラピーを正しく、安全に楽しむために、適切な知識が必要です。
アロマテラピーについて学ぶことで美容や健康に役立てたり、自分自身や周囲の人と、いろいろなところで楽しむこともできます。
アロマ検定には、2級と1級があり毎年5月と11月に全国各地で実施しています。
アロマテラピーに関する幅広い知識を身につけているかを問うのが、「アロマテラピー検定」です。
AEAJ アロマテラピーアドバイザーコース(1級検定試験)¥35,000 (1回2時間 ¥5,000)
アロマテラピー検定は、2級と1級があり、毎年5月と11月に、全国各地(34都市)の会場で実施されています。年齢・経験等の制限はなく、どなたでも、1級からでも受験可能です。※講習は随時受け付け開催しますので気軽にご相談下さい。
※表示価格は税抜価格です
講習内容(1回 2時間 毎回実習・材料費込み)
※公式テキスト購入の方は別途テキスト代が必要です
アロマテラピー1級公式テキスト※2015年7月改訂版税込3,456円(税抜 3,200 円)
アロマテラピー検定1級を受験するのに必要な知識がまとめられた、日本アロマ環境協会編集・発行のテキストです。
アロマテラピー2級公式テキスト※2015年7月改訂版税込2,160円(税抜 2,000 円)
アロマテラピー検定2級を受験するのに必要な知識がまとめられた、日本アロマ環境協会編集・発行のテキストです。
。
【2級内容】
アロマテラピーを自分で楽しみ、健康維持のために用いる知識を問います。
出題範囲:検定テキスト2級
イランイラン、オレンジ・スイート、ジュニパーベリー、ゼラニウム、
ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー
以上のような事柄を理解している。
【1級内容】
アロマテラピーを家族や周囲の人々とともに楽しみ、健康維持のために用いる知識を問います。
出題範囲:検定テキスト2級・1級
2級精油に加えカモミール・ローマン、クラリセージ、グレープフルーツ、
スイートマージョラム、フランキンセンス、ベルガモット、レモングラス
2級の内容に加え、以上のような事柄を理解している。
(公社)日本アロマ環境協会資料引用)
〒700-0026 岡山市奉還町2-4-10シャンブルビル3F